「こなす」ということは悪

クリエイティブな仕事に携わる際、見失ってしまうのが「創っている」という感覚です。そして「クリエイティブな心」です。仕事にする前はとても楽しく創作を行っていたのに、仕事にした途端につまらなくなってしまう、ということもあります。

何事もストレスなく、自分のやりたいようにやるのが「楽しい」ものです。誰にも責任を追求されず、誰にも邪魔されず、本当に自分のやりたいことを追求するのがいいものです。ですが、仕事にする以上はそうもいかず、創っているものには「責任」があります。だからいつの間にか無難なものしか作れなくなってしまうのかもしれません。ですが、それはクリエイターとしては残念なことなのです。

クリエイティブなことを仕事にすることは、実は楽しいようでいて、つらいものだったりします。自分の作ったものが評価されていて、自分が思うとおりにやればいい物ができるという状態であればもちろん楽しいのですが、そうではない場合の方が多いのです。自分の思ったことを自分のやりたいように作れるような環境は、プロではあまり実現できないものです。

なぜならばその作品、その番組にはスポンサーがいて、「沢山の人に見てもらえること」を期待しているからです。沢山の人がその番組を見なければ、どれだけ腐心して作った番組も価値がないからです。価値がないものを作ることに「コスト」は避けないので、最初から「価値」があるものを作ろうとします。その結果、さまざまな人の「意見」がその番組に反映されることになります。

その「意見」をまとめることがまず大変です。それぞれが自由なイメージを持っているものなので、時には話し合いが決裂するようなこともあるでしょう。そのようなことをひとつひとつ乗り越えて、ひとつの番組を作っていくのです。もちろん、企画自体を統制する立場の人はいるものの、その人間が一人で作るわけではないので、関わる人みんなの考えが仕事に反映されます。

そのようなことを経てつくり上げるのが「醍醐味」であり、結果いい成績を記録できれば「いい経験」として記憶されるのですが、そのようなことばかりではないのが現実です。だからいつの間にかクリエイターは「自分が好きかどうか」を考えなくなってしまうものなのです。「こなせばいい」という半ば受け身の体制になってしまうものなのです。

クリエイティブなことを仕事にする際、この「こなしてやろう」という消極的な気持ちが制作物の質を下げることになります。制作物の質が下がってしまうと、結果としてスポンサーが降りてしまったり、予算が減ったり、最悪の場合は番組が凍結されてしまうことになります。

プロの現場はとても厳しく、現実はさまざまな利害が絡んでいるものです。自分が「良い」と思うだけでは成立しないのが「仕事」で、「数字」と仕手の「結果」が求められるのです。そのなかでどのようにしてモチベーションを保つのか、どのようにして自分の意志を反映させることができるのか、それを考え続けるのが「プロ」の仕事です。プロになるということは、「逃げられない」ということです。どのような局面でも最上の結果を残すために、最善を尽くすのが責任なのです。